会員登録していただくと、全ての商品を対象に価格から10%のお値下げを実施させていただきます。

車椅子の日常点検箇所 3選①

ハンドルや車輪やブレーキ――
構造という観点から、よく自転車と比較されがちな車椅子ですが、日々の生活に車椅子が必要な方にとっては、その利用時間や頻度は自転車よりも長く、また高いことが一般的です。

こちらの記事では、日常的に行った方が良い車椅子の点検箇所について3つご紹介致します。

少しでも多くのご利用者様、介護されるご家族様のお役に立つことを願っております。

結論は主に以下の3つとなります。

①駐車ブレーキ(タックルブレーキ)の緩み

②フットレスト(足置き)接続部の緩み

③タイヤ・介助ブレーキの緩み及びグラつき

順番に紹介していきます。


まずはご利用者様や介助者様が直接レバーを引いてタイヤをロックする【駐車ブレーキ(タックルブレーキ)】の緩みについてです。

そもそも、駐車ブレーキが緩むと一体何が問題なのか。

固く調整されているものは力がある程度必要であり、狭い場所ではそれ自体がストレスに感じるご利用者様も珍しくありません。

ですが駐車ブレーキが緩むと、ある重大事故に繋がる危険性があるのです。

それは、ご家庭や介護施設など、車椅子を日常的にご使用されている生活の中で、突如として発生するご利用者様の

【転倒事故】

駐車ブレーキの掛け忘れにも十分注意が必要ですが、しっかりと掛けていたにもかかわらず、立ち上がろうと両手に体重を掛けた途端、駐車ブレーキの緩みが原因で車椅子が後退し、転倒してしまう……

これは重大な事故に繋がる、車椅子を使用するにあたって最も気をつけなければならない最たる例となります。

とはいえ、駐車ブレーキのストッパーがタイヤにめり込むほど固く調整する必要はありません。安全面などの観点から言えば【やや固め】の調整が適切です。

確かに、少しの力で駐車ブレーキのロック・アンロックを操作できるのは魅力的に感じるかもしれません。

しかし一方で、それはレバーが軽い仕様なのか、あるいは駐車ブレーキの接続部が緩んでいるために軽く感じてしまったのか。この2つの異なる原因により、結びつく結果に大きな差が生じてしまいます。

そしてひとたび転倒による重大事故が発生してしまうと、もともと車椅子が必要なほどの御身体に更に負荷が掛かってしまうことは想像に難くありません。

屋外の道では凹凸による僅かな振動が蓄積し、駐車ブレーキ取付部のネジやナット、その緩みの原因となります。

屋内の使用であっても、全くの無振動ということはありません。やはり時間経過とともに緩むことになります。

では、どのようにすれば良いのか。

対策としましては、駐車ブレーキそのものがグラついていないか、ナットやネジに緩みはないか、駐車レバーではなく駐車ブレーキ本体を掴んで確認する】これを推奨致します。

もしも本体が固定されているにもかかわらず、ブレーキが緩い(軽い)と感じた時は、次の2点を確認して下さい。

1、駐車ブレーキの固定位置がタイヤから離れ過ぎていないか。

2、虫ゴムの劣化等により空気が抜けていないか。


ちなみに虫ゴムの交換頻度としてましては、およそ3ヶ月から半年が目安となっております。

この交換頻度にバラつきがあるのは、バルブに取付ける虫ゴムにも様々な種類があるためですが、どの種類の虫ゴムを使用していたとしても、1年も経てばほぼほぼ劣化してしまいます。

予備知識として、バルブの中には虫ゴムを必要としないスーパーバルブ】という種類もございます。こちらであれば虫ゴムの交換や劣化を心配はなくなります。気になる方は一度ご検討してみて下さい。



加えて、もう一つ注意しなければならない点が、駐車ブレーキの中のバネについてです。

長年、ご家庭で車椅子を保有している場合や、中古の車椅子を購入した場合などは、駐車ブレーキの中にあるバネの劣化にも気を付けなければなりません。

長年の稼働でバネ自体が伸び切ってしまったり、雨風等で錆つき、劣化し、場合によってはバネが断線するケースもございます。

この場合は駐車レバーが固定されず、駐車ブレーキ自体も効かなくなるため、修理が必要となります。

当社では、そういった故障にも素早く対応しておりますので、気兼ねなくお問い合わせ下さい。

長くなりましたので、残り2つは次の記事でご紹介致します。

 

関連記事